【八代を代表する自然栽培米の巨匠】
い草の産地として、緑豊かな水田が広がる熊本県八代の地。
ここに"自然栽培米の巨匠"と呼ばれる八代を代表する自然栽培米農家の稲本薫さんがいます。
無肥料・無農薬歴35年以上。
「自然栽培米を作ることで、地球の浄化を行いたい」と語る志熱き生産者。
稲本さんの自然栽培米は、豊かな香りが食欲をそそり、噛めば噛むほどお米の甘味とうまさが際立つ、逸品です。
稲本さんは、今から35年以上前、当時24歳の時に無農薬で米つくりを始めました。
当時は周りの理解が得られず、しかも雑草だらけで収穫もわずか。
農薬を使用しないことで稲がウンカ(害虫)にやられ、田んぼ一枚全滅したこともありました。
無農薬でお米を作る農家さんが周りに全くいない八代の地で、周囲からは”変人”と厳しい目で見られていました。
それでも、「地球と人に優しい農業をしたい」という自身の信念を貫き続け、10年の歳月を経て、全面積を無肥料・無農薬の自然栽培に切り替えていきました。
現在では、ジャンボタニシを草取りに活用し、安定して自然栽培にて収量を上げています。
稲本さんは、名前のように”薫ような本物の稲作り”を目指しています。
「我々は、自然栽培をしながら元の自然環境を取り戻さなければならない。」
やさしい眼差しで自然環境のことを考え、行動される稲本さん。
そんな稲本さんのお米は、香りが食欲をそそり、何杯でも食べられそうなほど噛めば噛むほどお米の甘味とうまさが際立ちます。
緑米は、もち米の一種です。
古代より食べられている品種の一つで、品種改良がされていない原種のもち米です。
10月初旬頃から稲穂が綺麗な紫色となり、辺りを彩ります。
全国でも生産量が少ない貴重な品種です。
緑米は、亜鉛やマグネシウム、繊維質を豊富に含んでいます。
また、胚芽部分に含まれるクロロフィル(葉緑素)は、”緑の血液”とも言われ、血液を綺麗に保つ役割があると言われているそうです。
ご家庭や行事での餅つきにいかがでしょうか?
定期宅配も受けたまわっております。
お気軽にご連絡お待ちしております。
【八代を代表する自然栽培米の巨匠】
い草の産地として、緑豊かな水田が広がる熊本県八代の地。
ここに"自然栽培米の巨匠"と呼ばれる八代を代表する自然栽培米農家の稲本薫さんがいます。
無肥料・無農薬歴35年以上。
「自然栽培米を作ることで、地球の浄化を行いたい」と語る志熱き生産者。
稲本さんの自然栽培米は、豊かな香りが食欲をそそり、噛めば噛むほどお米の甘味とうまさが際立つ、逸品です。
稲本さんは、今から35年以上前、当時24歳の時に無農薬で米つくりを始めました。
当時は周りの理解が得られず、しかも雑草だらけで収穫もわずか。
農薬を使用しないことで稲がウンカ(害虫)にやられ、田んぼ一枚全滅したこともありました。
無農薬でお米を作る農家さんが周りに全くいない八代の地で、周囲からは”変人”と厳しい目で見られていました。
それでも、「地球と人に優しい農業をしたい」という自身の信念を貫き続け、10年の歳月を経て、全面積を無肥料・無農薬の自然栽培に切り替えていきました。
現在では、ジャンボタニシを草取りに活用し、安定して自然栽培にて収量を上げています。
稲本さんは、名前のように”薫ような本物の稲作り”を目指しています。
「我々は、自然栽培をしながら元の自然環境を取り戻さなければならない。」
やさしい眼差しで自然環境のことを考え、行動される稲本さん。
そんな稲本さんのお米は、香りが食欲をそそり、何杯でも食べられそうなほど噛めば噛むほどお米の甘味とうまさが際立ちます。
緑米は、もち米の一種です。
古代より食べられている品種の一つで、品種改良がされていない原種のもち米です。
10月初旬頃から稲穂が綺麗な紫色となり、辺りを彩ります。
全国でも生産量が少ない貴重な品種です。
緑米は、亜鉛やマグネシウム、繊維質を豊富に含んでいます。
また、胚芽部分に含まれるクロロフィル(葉緑素)は、”緑の血液”とも言われ、血液を綺麗に保つ役割があると言われているそうです。
ご家庭や行事での餅つきにいかがでしょうか?
定期宅配も受けたまわっております。
お気軽にご連絡お待ちしております。