JR九州 ” 旅のライブ情報誌 「Please」掲載されました
“JR九州 ” 旅のライブ情報誌 「Please」掲載されました❣️
〜再び歩み始めた城下町〜ありがとうございます
“JR九州 ” 旅のライブ情報誌 「Please」掲載されました❣️
〜再び歩み始めた城下町〜ありがとうございます
やっと晴れた☀️稲手刈りちゅう❣️〜いい汗かいてます〜
無肥料、無農薬。お日さま☀️水のおかげです!
土とタネの力だけで育った稲の命は、尊い、たくましいネ
大成功❣️ フランスからの公賓 〜やったね〜日本!
来年、第6回 日仏自治体交流会議が開かれるため、
フランスの4都市の方々、在日フランス大使館、日本側から高松市の方々、熊本へ視察におみえになりました。
熊本市国際課より当店をお選びいただき、準備を進めてきました。
まずは、ピュアリィレストランの料理「とってもおいしい😋」「すばらしい‼️」と、大絶賛いただきました !
お店も、料理も、サービスも大変褒めていただき、拙いですが私のスピーチ。。。
江戸時代の鳥瞰図をお見せし、熊本の店として唯一遺る当店の船着場に降り立ち
「熊本城下町の歴史、加藤清正の熊本城の築城話、肥後藩の名石工 橋本勘五郎の話」を熱心にお聴きいただきました😄
お土産にはナント「自然栽培のお茶🍵リーフ」をたくさんご購入いただきました!!
特に、農薬、肥料も使わない農法の話には、のめり込むように(笑)聞いてこられたのも印象的でした!!3年前、フランスに行った経験も生かして話しましたが、やっぱり海外は「ナチュラル&オーガニック」は当り前!意識が違いますね〜〜
高松市の皆さまも「高松にもたくさんいいところがあるけど、熊本は凄いところがあるんですね〜」と感心いただいたことも
内心「やったね〜熊本!」(笑)
とにかく、とにかく、役目を果たせてホッとしています😄
地震後の築140年のリニューアル店が、どれくらい評価いただけるのか。。。??正直、ドキドキ💓でしたが、
「熊本そして、ちょっと〜大げさですが、日本🇯🇵を代表する店として(笑)少しでもお役に立てたのではないか‼️」
と自己満足ですが(笑)思います。
本当によかった❣️役目を果たすって、やっぱりイイ🙆🇯🇵💓
ちなみに、料理に使った自然栽培は、お米は🍚稲本薫さん、野菜は川越俊作さん、お茶は松本和也さん♪
藤崎宮秋の例大祭 〜
ピュアリィは、馬の水場でご奉仕です!!!
今年は、みんな元気だね〜〜
今年も、みかんの季節がやって来ました!!
初モノが、自然栽培 池田 道明さんのミカンなんて、すごく幸せ
みずみずしく、スッキリとした甘さでした
池田さんのミカンをはじめとして、自然栽培の作物がこれから旬を迎えて次々と登場ですよ〜!!
自然栽培農家のみなさん、今シーズンもどうぞよろしくお願いします
九州の若手農家たち、宮崎に集結!
1泊2日の研修は、雨→晴れ
という絶妙のコンディション。…
台風18号で大雨に見舞われた宮崎県田野町。
川越 俊作さん代表のグループ「八重桜会」のみなさんの畑を訪ね、また、川越さん自身の、13年〜15年の土づくりの変遷の畑を見せていただき、活発にディスカッション
ピュアリィは、事務局としてお世話させて頂きましたが、
私も、川越さん達とご縁を頂いてから、約10年。毎年訪ねるたびに、次々と課題を克服しながら、前進して来られた八重桜会のみなさんの畑の土、その変化に、心から感動しました!!
自然栽培の土「柔らかく、温かく、水はけよく、水持ちがいい」その「団粒」と呼ばれる、土に触れ、改めて「この状態こそが、肥料、農薬を必要としない自然栽培、そして、理想とする、真の自然農に近づいていく。あの野菜達に出会える元!だ」と、ますます確信できた2日間でした!
自然は、やっぱり素晴らしいです!自然こそすべてを物語る。教えてくれる。自然は偉大です!
そして何より、生活を成り立たせながら、その「自然栽培」へと向かい続けてくださる、若手〜ベテランの農家さんたちに感謝です。
私たちピュアリィは、これからも、次世代につながる農業のために、細やかに、そして大胆に活動の幅を広げていきたいと思います!
ここでは、研修のすべてを語りつくせませんが、これから、セミナー、ブログ、店頭など各所でお伝えし続けます。
参加していただいた農家さん達👨🌾本当にありがとうございました
14年前、河名さんと出会い、自然栽培の作物を当たり前に食べられる時代を
本気で目指してきたピュアリィ(代表 たんご)です〜!
河名さん、11月4日(土)5日(日)のピュアリィ収穫祭に講演して頂きま〜す😄
ぜひ聴きに来てね〜〜
ナチュラル・ハーモニー代表 河名秀郎氏 朝日新聞掲載記事
「肥料も不使用「自然栽培」 高まる食への意識、環境にも配慮 」
昨年、パートナーをgetされて(笑)「幸せそのもの」の
小池 祐生さんの「幸せ・自然栽培マイ」の田んぼを訪ねました!!
稲や、作物は、農家さんの幸せも感じるんだなぁ〜
小雨のなか、幸せそうに風にたなびく稲の前では、
ずっと、ずっと、佇んでいたくなります🙏よ〜
この幸せ〜な新米は、11月販売開始です!