2020年06月のアーカイブ
自然栽培レモン果汁「きゅっとレモン」じめじめ季節もさっぱりと!
ピュアリィオリジナル商品担当の光永です。
国産のしかも自然栽培レモンの丸搾り果汁ということで、「きゅっとレモン」は2012年発売当初から、着実にファンを増やしている人気商品です。
広がるレモンの香りと後味さわやかな酸味が一味違うのは、やっぱり農薬や肥料を使わず、樹木の生理にかなった育て方をされているから。
「きゅっとレモン」で作ったレモネードをうっかり置きっぱなしにすると、いつのまにか、家族が飲んでしまっている・・・(;^_^Aそんな美味しいレモネードをぜひ皆様にもご賞味いただきたいと思います。
「きゅっとレモン」は、レモネードなど飲み物としてはもちろん、お料理ではお肉やお魚、お野菜の臭みを消してさっぱりといただけます。デザートにするなら乳製品や、プルーンやベリー系のフルーツとの相性がよく、甘酸っぱいレモンの味にはまること間違いなしです!
それでは、「きゅっとレモン」を使ったレシピをいくつか紹介します。レモン果汁をあまり使ったことがない方は必見です!
〇基本の冷たいレモネード(きゅっとレモン:砂糖は1:1)
【材料】
きゅっとレモン 大さじ1
砂糖 大さじ1
お湯 少量
水200ml
氷
【作り方】
お湯で砂糖を溶いて、水と氷を入れる。
☆甘味にメープルシロップやはちみつなど液体状のものを使うとお湯で解く手間を省けてさっと作れます。水のかわりに炭酸水で割ってもOK。
〇から揚げ レモン風味
【材料】(2人分)
鶏むね肉 1枚
きゅっとレモン 大さじ1
にんにく 1/2片 すりおろし
しょうが にんにくと同量のすりおろし
塩 小さじ1/4(あれば塩麹 小さじ1/2)
酒 大さじ1
片栗粉 大さじ3
小麦粉 大さじ2
揚げ油適量
【作り方】
- 鶏むね肉はひとくち大に切り、軽く塩こしょうをする。
- 鶏肉をポリ袋に入れ、きゅっとレモン、にんにく、しょうが、酒、塩を加えよく揉み込む
- 2に片栗粉・小麦粉をまぶし、からっと揚げる
- お好みの野菜と盛り付ける
☆いつもの醤油味のから揚げに比べて、ごはんもお酒も進むようです。
〇レモンガーリックシュリンプ
【材料】(2人分)
〈下処理〉
エビ(殻付き)…8尾
片栗粉 適量
塩 小さじ1/4
〈ガーリックソース〉
にんにく(みじん切り)…2片分
オリーブオイル…大さじ1
レモン汁…大さじ1
塩 小さじ1/2
仕上げ用バター 適量
・スナップエンドウ 軽く塩ゆでしておく。
【作り方】
- エビを塩・片栗粉でもみ、流水で洗い、エビの汚れを取る。
- 殻をむき、つま楊枝で背ワタを取り除く
- ペーパータオルでエビの水けをしっかり拭き取る。
- ポリ袋にエビ、ガーリックソースの材料をすべて入れて、袋の上からもむ。冷蔵庫で1時間ほど漬ける。
- エビをフライパンに広げ、強めの中火で焼く。ある程度えびの色が変わったら、スナップエンドウを入れて一緒焼く。
- 塩・こしょうをし、バターを絡める
☆きゅっとレモンでつけることで、エビが締まりプリっとした食感に。
〇鮭と青しそのレモンおにぎり
【材料】
ごはん 2合分
焼き鮭のほぐし身 1切れ分
大葉の千切り 2枚分
きゅっとレモン 大さじ1
塩 適宜
【作り方】
上記材料をさっくりと混ぜ合わせ、ふんわりと握る。
☆レモンの酸味で、お寿司風になりさっぱりとしたおにぎりになります。
〇ブルーベリーバナナスムージー
【材料】 (2杯分)
ブルーベリー (冷凍) 大さじ3
バナナ (冷凍) 1本
きゅっとレモン 大さじ1
プレーンヨーグルト 1/2カップ
ミント 飾り
【作り方】
- ミキサーに少し解凍したブルーベリー、バナナ、ヨーグルト、きゅっとレモンを入れ、ピューレ状にする。
- グラスに注ぎ、ミントを飾る。
☆フルーツは凍らせておくと冷え冷えに出来上がりますが、常温のフルーツを使うときは、氷を入れてミキサーにかけてもできます。
リアルタイム産地 福岡県みやま市瀬高町 廣井順子さん
ピュアリィ宅配の井上です。
6月25日(木)に代表反後と企画広報の青木と3人で、福岡県みやま市瀬高町で自然栽培に取り組む、廣井順子さんを訪ねました。廣井さんは、女性お1人で、1反強程の畑で自然栽培に取り組まれています。
小雨の降る中、廣井さんは、優しい笑顔で私たちを迎えてくださいました。
廣井さんのご出身は鹿児島。6人兄弟の長女。お兄さん、廣井さん、3人の妹さん、弟さんがいらっしゃいます。関東在住の妹さんは、自然食販売会社で店長として活躍されていますし、オランダ在住の弟さんは、現地で有名な魚屋さん。日本の寿司を握っていらっしゃるそうです!
また、嫁がれたご主人と共に、ご親戚に養子養女に入られ、お養父さまが亡くなり、まだお若くして、ご主人も亡くされたあとも、何年も家を守り続けていらっしゃいます。
さっそく、畑に行くと、多品目の夏野菜がつぎつぎと元気よく生長中です!反後は、8年ほど毎年訪れていますが、初めて伺った私と青木にも、秋作に向けての土づくりの畑も含めて、分かりやすく説明していただきました。失礼ながら、60代の女性が一人でなさっているとは思えない、
「その計画性を持った畑の管理」には、廣井さんの几帳面な性格や、自然を観察しながら、「自然尊重、自然順応、自然規範」という「自然栽培の原理、原則」を素直に受け容れていらっしゃる姿勢が、反映されているかのようでした。畑には落花生、オクラ、里芋、カボチャ等の野菜たちが、梅雨の長雨に負けず、雨に打たれながら、しっかりと生長していました。
また、100年以上経ったご自宅は、塗料には柿渋や、襖紙には手すき和紙などを多用されて、丁寧に暮らしておられます。住空間にも化学的なものは全く感じられず、とても気持ちの良い空間でした。そのご自宅を、もうすぐリフォームするため、同居中の息子さんご家族と一緒にお引っ越し準備中でした。6歳の男の子のお孫さんは、とても廣井さんに懐かれていて、帰ってくると、真っ直ぐに「おばあちゃん〜」と畑に来るのだそうです。とにかく虫が大好きで、図鑑で分からない虫のこともすぐに調べるのだそうです。畑はもちろん、機械、道具にも興味がある男の子。「きっと、いずれこの豊かな自然を再現されている、畑の跡継ぎとなることでしょう!」
最後に、廣井さんは私たち3人のために、お茶を立ててくださいました。
お抹茶が、とてもおいしくて!廣井さんのお心遣いに、とても感激いたしました。
廣井さん。お忙しい中ご対応いただきまして本当にありがとうございました。これから少しずつ畑の夏野菜も入荷してまいります。この産地の想いと共にお野菜たちをお届けできるように、私たちも益々、日々精進してまいります。
文 井上 博貴
★今週のおすすめ商品★
ピュアリィ宅配の井上です。
今週のおすすめ商品のご案内です!!
①宮崎県田野町野崎さんの自然栽培赤ジャガイモ ⇦ 完売しました。
野崎さんの赤じゃがいもはアイノアカと言う品種です。
煮崩れしにくく、早く火が通るため色々な料理に使いやすいじゃがいも です。
カレーや肉じゃがなどの煮物、炒め物、ポテトサラダにもおススメです!||
②熊本県葦北郡 どれみ村の農薬・化学肥料不使用 坊ちゃん南瓜
手のひらサイズのミニカボチャです。坊ちゃんかぼちゃは形や肉質が一般的な栗カボチャとよく似ていて、粉質でホクホクとした食感で甘味も強いです。
また、荷崩れしにくいため煮物もおすすめです。
他にも、スープやグラタンなどお楽しみいただけます。
③送料無料 端境期期間限定<お野菜2~3品目のお試しセット> 500円(税抜き)
「ピュアリィ宅配の自然栽培お野菜セットを試してみたい」というお客様のご要望にお応えし、初回限定・送料無料の特別価格で、自然栽培お試しセットをご用意しました。
現在、九州は端境期でお野菜の品目数が少なく、通常のお試しセットはお休みしておりますが、品目によっては沢山収穫できるお野菜も中にはあります。
せっかくお問い合わせいただいたお客様に少しでもお届けしたいと思い、お野菜セットに入る野菜の中でも沢山収穫できるものだけを集めて2~3品目位ですがご用意させていただきました。
端境期期間限定(7月上旬頃まで)のお試しセットとなります。
大変申し訳ございませんが、上記のような内容の為定期宅配会員様からのご注文はお控えいただいております。
旬の九州産自然栽培お野菜2~3品目前後のセットです。
④10%オフ 自然栽培麦茶(ティーバッグタイプ)3袋お買い得セット
大変貴重な自然栽培二条大麦を使った麦茶です。
これからの季節にピッタリの商品です。
ノンカフェインですのでお子様や妊婦の方、授乳中の方も安心してご利用できます。
<リアルタイム産地> 福岡県朝倉市 岡部達彦さん 訪問
6月25日(木)梅雨の大雨が降り続ける日に、福岡県朝倉市で12年前から自然栽培に取り組む岡部達彦さんの圃場を代表反後と宅配の井上と3人で訪問させていただきました。
「雨は止むよ」と傘をささずに、出迎えてくださいました。なんと、岡部さんの言葉通りに雨は止みました。自然を観察されていらっしゃるからこそ、判断できたのでしょうか!到着早々驚きました。
心地よい風が流れる圃場を数か所回り取材をさせていただきました。
淡い緑の葉が美しいかぼちゃ
空気や水の流れを作る溝
かぼちゃや人参などの夏野菜が栽培されている圃場は土作りから6年目。間引きの時に1回だけ除草されたその圃場は、草が減り、野菜が育ちやすい土になってきたと嬉しそうにおっしゃっていました。
土作りには土の状態に合わせて燕麦やソルゴーを植えて肥毒を抜きながら土を団粒化させていきますが、ライ麦の方が腐植量が多く団粒化を促進できるので今はライ麦を使っていらっしゃいます。
土作りに使うライ麦
岡部さんは「地球が行っていることと同じことを畑にしているだけ。」と謙虚に話してくださいます。
「野菜の根っこは繊細。自然環境の流れで、土作りをしたライ麦が枯れ果てるまで待ち、その後、耕してやる。」と自然に沿ったペースで土作りをすることが基本。そうしたことで、温かく・柔らかく・水持ちが良く・水はけが良い土に仕上がっていく。
作る野菜によっては、柔らかい土では育ちにくいことが分かり、茄子は、土を足で踏み固めると育ちやすいと研究されていました。あえて下層部を固めることでその野菜に合った栽培方法があることに自然栽培の技術論の奥深さが伺えました。
「地球が喜ぶことをやると、地球に応援されているように思える。だから、自然栽培をやると気持ちがいいし、地球に感謝できる。何のためにやってるかと聞かれると、人類の『愛』のため。」と岡部さん。
岡部さんの優しさや人柄が伺える愛の詰まったお野菜。かぼちゃ、人参、おくら、ゴーヤなどの夏野菜は梅雨が終わる7月頃に続々と入荷予定です。お楽しみに。
文 青木 俊博
【九州産自然栽培米の米ぬか(生ぬか) 】

【阿蘇産山村 井俊介さん・博明さんの草うし(あか牛)】
【阿蘇産山村 井俊介さん・博明さんの草うし(あか牛)】
熊本県阿蘇郡産山村の井俊介さん・博明さんが親子で育む草うし(あか牛)。
たくさんの草と、豊かな池山水源の飲み水で育ちます。
抗生物質などの薬剤は一切使用しません。
子牛の頃から雄大な阿蘇の草原の中で育ち、広々とした牛舎で暮らす草うし達は、正にストレスとは無縁。
その顔は、穏やかであり、とても幸せそうです。
そして、とにかく毛並みが綺麗。
ぜひ、一度お試しください。
《球磨郡 あさぎり町& 人吉の自然栽培素晴らしい仲間たち❣️ Vol 1》
おっどろいた〜😃球磨郡の秘境に、自然栽培にナント30年取組むご家族や、仲間がいらっしゃるとは‼️
先週、お邪魔した人吉の「植田和久さん」にナビゲートしていただき、到着したその場所は、まるで南阿蘇や、阿蘇のカルデラを彷彿させるパノラマ。いやいや、ここは、球磨郡あさぎり町。体が喜ぶ、水も空気も澄みきっている。
迎えてくださったのは、「豊永佐代子さん、紀広さん親子さん」72歳と50歳にはとても見えない!元気とパワーがみなぎっている!そして何より、お二人の柔和な感じが、すぐに来訪者を包み込み、初めて訪れた感じがしなくなっていく。
紀広さんの運転で、ほぼ全圃場を案内していただいた!
田植えが終わった田んぼはもとより、スイカから🍉オクラ、ナスなど夏野菜、また、里芋、落花生、これから取り組まれる、黒ささげ、小豆。。。えええええ!こんなに!
そして、豊永さんといえば、「ミョウガ❣️」
その手入れの行き届いた畑の美しさ!
よ〜く土の中を見ると、あ!もう出てきてます!
NEW ミョウガたち!「かわいい💕」
感動しました🥺
子どもの頃から農業の手伝いはしていた紀広さんに、もともとお勤めだったのをやめて、あえて就農、跡を継がれたきっかけを聞くと、「30年前に、この無農薬無肥料の農法に変わったそのときに、やりたい!と思ったんですよ。それは、理由とかではなくて、これはやりたい!と」そのシンプルな答えに、思わず「素晴らしい!」反後もグッときました😆
そして、今回は、お仲間の「吉田よしさん」もご紹介いただきました!
62歳、女性お一人でされて20年❗️保育士さんを早期退職されて、この無農薬無肥料の農業を、豊永さんたちと一緒に続けて来られました。
保育士の頃、アトピーアレルギーの子たちが多くて、この農業をやろうと心に決めました。そう話された吉田さん。
「草との戦い、その連続だけど、これしか食べられないと、お客さんに言ってもらって、20年続けてきました」
確かに、手が追いつかないとおっしゃる畑には、草との格闘が感じられ、その20年の重みが伝わります。
よし!
この秘境の作物も、ぜひぜひ、わたしにも任せていただいて、たくさんの人に届けたい‼️そう決意を固めて、次回のお約束をしっかりと交わして、次の目的地、人吉市の西 弘敬さんの「敬農吉」へ

《 球磨郡 あさぎり町& 人吉、自然栽培の素晴らしい仲間たち❣️ Vol 2 》
***川上哲治さんの里で自然栽培地域おこし***
先週とは打って変わって、とにかく1週間でこんなに車の🚗交通量が増えるのか😰県をまたぐ移動規制も緩和されて、早朝に出発したけど、ようやくあさぎり町に到着。
前回Vol 1 でお伝えしたように、そこがあまりに素晴らしかったので、ついつい長居をしてしまい😅人吉市の西 弘敬さんの「敬農吉」に到着したときは、すでに13:40。
でもネ❣️人吉市もグングン気温が上がるなか、西さんは、『満面の笑み😄』で迎えてくださった!
西さんとの出会いは、2013年。
現 松岡人吉市長が、まだ市議会議員さんの当時、「人吉に『自然栽培』を広げたい!と、ガンバッテいる方々がいらっしゃるので、流通として、ぜひ、交流してほしい」と、玉東町の西田果樹園、西田 淳一さんから紹介を受け、人吉に伺ったのが、2013年だった。
人吉市出身、巨人軍の名将、川上哲治さんの記念球場もあるからこそ、川上さんの野球⚾️と、農業するなら自然栽培という、その2つを柱とした「地域おこし」をしたいと、ハリキッテおられた!当時の松岡さんはじめとする30代中心のみなさんの爽やかな印象が、今も鮮明に残っている。
自然栽培を始めて間もない、お米や大豆の田畑を丁寧にご案内いただいた。
その後、あっという間に😄松岡さんは、市長に当選!また、人吉市の自然栽培を理解してやりたいという農家さんたちのネットワークも構築されたが、その後紆余曲折を経て、現在は、今日伺っている、植田さんや、西さんたちが中心となって、継続されている❗️振り返ると「7年」
人吉も御多分に漏れず、高齢化の波は次々訪れていて、見渡す限りの農家さんは70代以上。もちろん、40代の植田さんも西さんも最年少の域😅❣️
やるなら「自然栽培だ❗️」その姿勢は7年経っても全くぶれていない。西さんは、農家の跡取りとして、
この辺りの農地は、ドンドン自分たちがやるしかない現状なんですよ。だからこそ、7年継続し、おいしいお米や野菜も取れるようになってきて、その結果を見ている周囲の農家さんたちが、「何も入れてないのに💦何故できているんだ?」って、聞いてくれるようになってきた。その大きな変化に、手応えも感じている👍😊
新型コロナは、大変ではあるけれど、地方の良さも見直され、働き方の見直しも始まった。これだけの景観、空気、水、そしてなんといっても温泉♨️も豊富🙆♀️❣️自然栽培の農業を始めとする各産業によって雇用も生む❗️と、西さんたちはこれからの時代をポジティブに捉えている👌
お仲間の、歴史あるお米屋さんのリニューアルも、西さんは、建築を手がけ、そこで手作りして販売するオシャレなお煎餅🍘や、フリかけなどの商品開発にも意欲的に取り組んでいる。あいにく店主は不在でいらしたが、そのお父さんと、野球⚾️やっている息子さんにお会いでき嬉しかった。
西さん、植田さんは、これからに向けてやりたいことが、次々とアイディアが💡湧いてくるようで、彼らと話していると楽しくて仕方がない😄👍
この人吉の産地訪問も、たくさんのパワーをいただき、話がたえなかったが、熊本で、この話を待っているスタッフに早く伝えるために、7月初旬の再会を約束して、出発することにした☀️
植田 和久さん、西 弘敬さん、暑い中☀️お付き合いいただきありがとうございました😊
人吉で、5年もタネをつないで来られた、幻の里芋✨楽しみに待っていますよ❣️
《16年め🌱PURELY 田植え体験ツアー🌱》
「わあ!気持ちいい😆」初めて田んぼに裸足で入った方たちから、思わず声が上がった!
今日は、毎年恒例の、田植え体験❗️新型コロナ対策で5組限定にさせて頂き、お客さまとスタッフ家族も参加❣️
場所は、熊本県八代市 自然栽培稲作レジェンド 稲本薫さんの農園。10町歩ある農園の1反を、毎年、この体験ツアーのために用意してくださる。
きれいに代かきされた田んぼには、沢山の生き物たち❗️子どもも大人も大喜び😆
この生物多様性の中で育った稲だからこそ、あの生命力溢れるおいしいお米になるんだよね🌾
例年は、子どもたちは、手植えが半分くらいまでできたら、リタイヤして遊び出すんだけど、今年はすごい👍誰もリタイヤせず、最後までやり遂げた!「忍耐力がついた!」って昨年も参加されたあるママが褒めていました。
今日は、曇り空で「田植え日和」暑くもなく、風が爽やかで、ほんとうに、いい田植えになりました。
田植え後は、みんなで、稲本さんのアキタコマチ米🍙のお弁当を「いっただっきまーす!」
「1歳になる赤ちゃんも、パパもママも家族全員で稲本さんのお米を食べてます!」ってあるご家族からうれしい😆コメントも。
手植えしたお米は「緑米」秋にまたみんなで稲刈りして、そして年末に、杵と臼で「餅つきします!」初夏、そして秋から冬まで楽しまるPURELYの農業体験ツアー👨🌾 来年は、また、たくさんのみなさんと押しかけられたら(笑)いいなぁ👌
お弁当タイムには、稲本さんから「自然栽培の素晴らしさについて具体的にお話しいただき、様々な生活に必要な知恵や、工夫も伝授していただきました。」
まだまだ名残惜しかったけど、「次は、必ず稲刈りも来ます!」そうお話ししていただき、みなさんをお見送りしました。
【 稲本さんご家族には、1番の農繁期に、毎年受け入れてくださって、本当にありがとうございます🙇♀️ 心より感謝いたしております 】
稲本さんとは、7月初旬にまたお会いします!
ほんとうに、無事に田植えができてよかった!
悪いことばかりじゃない!
今年もきっといい一年になりますよ🙆♀️🍙🌾
スタッフも、早起きしてよくがんばりました!
お疲れさまでした。
Entry~最新記事~
- 1月23日(土)10:55~ NHK総合「アサタビ」
- 河地さんの自然栽培清見みかん、河地晩柑、完熟ライムが入荷しました。
- 自然栽培みかん今季分全て完売致しました。
- おせちアンケートのご協力をお願い致します。
- 息子も大好きな河地さんの自然栽培グリーンキウイ
Category~カテゴリ~
- ピュアリィ人(ピュアリィスタッフの紹介)(5)
- お客様の声・ご感想(7)
- 自然栽培米 放射能検査結果(5)
- ママプロジェクト(10)
- 実店舗情報(44)
- 季温(39)
- 求人情報(3)
- リアルタイム産地(26)
- 商品入荷・発売情報(546)
- 九州産自然栽培お野菜セット情報(208)
- 自然栽培産地の"今"(110)
- 自然栽培について(66)
- お知らせ(825)
- イベント(172)
- スタッフブログ(597)
- ピュアリィ代表反後人美のブログ(314)
- ピュアリィの食卓(レシピ集)(28)
Archive~アーカイブ~
- 2021年1月(25)
- 2020年12月(80)
- 2020年11月(32)
- 2020年10月(39)
- 2020年9月(27)
- 2020年8月(36)
- 2020年7月(24)
- 2020年6月(45)
- 2020年5月(37)
- 2020年4月(34)
- 2020年3月(39)
- 2020年2月(42)
- 2020年1月(24)
- 2019年12月(45)
- 2019年11月(31)
- 2019年10月(19)
- 2019年9月(27)
- 2019年8月(19)
- 2019年7月(25)
- 2019年6月(17)
- 2019年5月(27)
- 2019年4月(26)
- 2019年3月(27)
- 2019年2月(20)
- 2019年1月(22)
- 2018年12月(19)
- 2018年11月(19)
- 2018年10月(23)
- 2018年9月(33)
- 2018年8月(34)
- 2018年7月(19)
- 2018年6月(22)
- 2018年5月(27)
- 2018年4月(18)
- 2018年3月(36)
- 2018年2月(31)
- 2018年1月(12)
- 2017年12月(18)
- 2017年11月(24)
- 2017年10月(23)
- 2017年9月(29)
- 2017年8月(19)
- 2017年7月(18)
- 2017年6月(30)
- 2017年5月(27)
- 2017年4月(27)
- 2017年3月(30)
- 2017年2月(33)
- 2017年1月(31)
- 2016年12月(40)
- 2016年11月(26)
- 2016年10月(20)
- 2016年9月(32)
- 2016年8月(24)
- 2016年7月(7)
- 2016年6月(29)
- 2016年5月(32)
- 2016年4月(76)
- 2016年3月(28)
- 2016年2月(24)
- 2016年1月(18)