白菜漬け
こんにちは。
宅配スタッフ井上です。
今日は祖母や母がよく作ってくれていた白菜漬け作りに挑戦してみました。
福元さんの自然栽培白菜、上野さんの鷹の爪、西田さんの柚香、奥井海生堂の利尻昆布、天日湖塩を使用しました。
白菜は一日ほど天日干しました。干すことで白菜の水分が抜け甘さが際立ちます。
昆布、鷹の爪、柚香の香りを楽しみながら漬けました。
出来上がりが楽しみです(^^)/
こんにちは。
宅配スタッフ井上です。
今日は祖母や母がよく作ってくれていた白菜漬け作りに挑戦してみました。
福元さんの自然栽培白菜、上野さんの鷹の爪、西田さんの柚香、奥井海生堂の利尻昆布、天日湖塩を使用しました。
白菜は一日ほど天日干しました。干すことで白菜の水分が抜け甘さが際立ちます。
昆布、鷹の爪、柚香の香りを楽しみながら漬けました。
出来上がりが楽しみです(^^)/
加速している ピュアリィは、やっぱりpower spot
初対面で、これだけの分野で活躍する人が、引き寄せられるように、偶然に集まって、
まちづくり、政治、金融、経済、環境、そしてビジョンを共有する!
こうやって点は、
あっという間に線を飛び越えて面になり、
世界は、加速度的に変わっていくんだよね
熊本県御船町。
吉無田水源からの清流がいきわたるこの土地で、自然栽培に取り組んでいる河地和一さん。
1987年から無農薬栽培に取り組み、2004年から自然栽培に取り組んでいます。
河地さんの自然栽培金柑は一口齧れば、爽やかな金柑の甘さと香りが口いっぱいに広がります。
金柑は皮ごと味を楽しむ季節の果樹。
河地さんの自然栽培金柑ならば、安心してお子様も皮ごと食べられます。
購入はコチラです。
こんにちは。
ピュアリィの青木です。
昨日は1月20日の大寒の日でしたので、我が家では初めてのお味噌作りに挑戦しました。
大寒は1年中で最も寒い日。味噌、しょう油、酒など、寒気を利用した食べ物を仕込む時期でもあります。
昨日の熊本はさほど寒くはなかったですが……。チャレンジしました!
前々日の夜から大豆を洗い、浸水させしっかりと大豆に水分を吸わせました。
大豆は宮崎県田野町の川越俊作さんの貴重な自然栽培大豆です。
当日は朝から大豆を大鍋でアクを取りながら4~5時間くらい煮上げました。
煮上がり具合は親指と小指の力でつぶれるくらいの硬さを目安にしました。
大豆と煮汁を分けて人肌くらいに冷ましてからいよいよ子供達の出番です。
煮ている最中に米麴と塩を混ぜて起きました。
すりこぎやすり鉢、ブレンダーなどを使って大豆をすり潰します。
子供達も楽しそう!
麹と塩を混ぜた塩きり麹と潰した大豆を混ぜ合わせました。
麹はピュアリィオリジナルの自然栽培米+マルカワ味噌さんの天然麹菌
塩は内モンゴルの天日湖塩を使いました。
おからを混ぜているような感じですが、目標としては「耳たぶのやわらかさ」!
煮汁を加えながらさらに混ぜ込み調整しました。
準備していた清潔なホーロー鍋に振り塩をし、味噌玉を作って投げ込みました。
子供達は味噌玉を投げることによってホーロー鍋が奏でる音が楽しそう♪
鍋の空間を抜きながらしっかりと詰め込みました。
カビが生えやすい周りに塩を振り、ラップで蓋をしました。
重石を乗せて風通しの良い暗室に保管。
10ヶ月後が楽しみです。
天地返しを行う予定です。その頃もブログアップしたいと思います。
味噌作りは食わず嫌い的なイメージでした。作る前からは難しそう、面倒くさそうというイメージでしたが、
いざ、作ってみると簡単!
正解が分からないので、不安で手順を何度も確認しましたが、「でもこれって感覚だよな~」と思いながら自分の感覚を信じて、ある意味では適当に作りました。
我ながら上手くいったと思います。
初めての経験ばかりでしたが、大豆を煮る時から「大豆って水を含むには時間がかかるんだ。」とか混ぜた後の味噌玉をつまみ食いしてみて「この味が10ヶ月後に味噌になるんだ。麹の力ってすごいな」など素材と向き合う時間ができました。
こんなに楽しく出来るならと年間行事にしたいと思います。
子供達も楽しく手伝ってくれたので、発酵男子ならぬ発酵家族を目指していきたい思いました。
ぜひ、自家製オリジナル味噌を作ってみませんか?
材料はお店でもネットでもご購入いただけます。
https://www.nh-purelyshop.com/products/detail.php?product_id=526
※数に限りがございます。お味噌作りに適したシーズンですので、欠品する場合もございます。
ピュアリィスタッフはお味噌作りに挑戦していますので、お気軽にお問い合わせください。
完成記念写真撮り忘れました(汗
7月の九州南部地方を襲った大雨の影響により、敬農吉の西弘敬さん、植田和久さんがお住まいの人吉市球磨地方が水害に合われ被災しました。
復興に向けて日々奮闘されていらっしゃる中、農作業もできない日々が続いていらっしゃいました。
そんな中、肥料や農薬を必要としない自然栽培で栽培されていた西さん里芋。
大雨の影響で他の野菜やお米は全滅する中でこの里芋は自らの生命力で生き続けていました。
生命力溢れる西さんの里芋はホクホクとした食感と里芋の香りや味が濃く、湯がいて塩だけでも美味しくいただけます。
そして西さん始め、人吉球磨地方の方々は現在も復興は続いております。
西さんの里芋の売上金は全額支援金として寄贈いたします。
西さんの自然栽培里芋はコチラです。
上野さんの自然栽培菊芋は、肥料・農薬を一切使用しておりません。
菊芋は名前こそ「芋」となっていますが、いも類の野菜ではなくキク科の植物で、まさに菊のような花を咲かせます。
菊芋には「天然のインシュリン」といわれる「イヌリン」という成分を豊富に含んでいることから、最近では美容や健康面から注目を集めつつある野菜の1つです。
食べ方は、サラダや和え物、炒め物や焼きもの煮物や汁もの揚げ物など幅広くお使いいただけます。
年末に仕込んだレモンシロップが完成しました!
息子もグビグビ飲んでくれました(^^)/
使用したレモンは熊本県福島さん自然栽培レモンです。福島さんは7年前から無肥料・無農薬の自然栽培でレモンを作られています。国産というだけでも貴重なレモンですが、無肥料・無農薬のレモンは非常に数もすくなく貴重なレモンです。
自然栽培レモンは、そのまま食べても美味しく、安心して皮ごとお使え頂けます。
酸っぱさの中にもほのかな自然の甘みを感じます。
皆様も是非ご利用ください!
自然栽培レモンはコチラです。
2021年は2月3日ではなく、2月2日となります。(節分が2月2日になるのは、明治30年(1897)2月2日以来124年ぶりだそうです)
自然栽培米、ピュアリィオリジナル天然菌で仕込んだお酢、無酸処理の海苔といったピュアリィにしかない材料で恵方巻を作ってみませんか?
恵方巻きの具材は、七福神にちなんで「7種類」として縁起を担ぐと言われていますが、特定の具材はなく、ピュアリィでは旬の野菜を使った恵方巻をお勧めしています。かんぴょうの代わりに切干大根もお使いいただけます。
また、煮アナゴや鰻の代わりに寒ブリや寒サワラ等の旬の魚もおすすめです。
今年はご家族で恵方巻を作り、無病息災、地球の平和を願いましょう。
節分特集はコチラです。
みなさんに健康になってもらいたい!そして幸福になってもらいたい!
セミナーを受講いただけますと生き方が変わります!
こんにちは。
ピュアリィセミナー担当の青木です。
1月23日(土)13:30~15:30 にセミナー土曜日校を開催します。
オンラインで全国どこでも。そして今回からはピュアリィ会場でのセミナーを再開します。
自然栽培伝道師 反後人美のセミナーは70期を超えています。
これまでに、お客様はもちろん。学生さん・ピュアリィスタッフ・そして自然栽培生産者さんなど沢山ご受講いただいております。
69期目の半ばより、オンラインになり全国の方とも繋がりを持つことができ、宅配会員様と画面を通してお会いできることも大変うれしく思います。
冒頭でもお伝えした、「生き方が変わるとは!?」
一例をお伝えさせていただきます。
セミナーの中でよく出てくる「自然栽培」。自然栽培は生き方そのもの。
自然栽培を学ぶと病気や体のことも分かるようになると実感することがあります。
作物が虫や病気になることには「原因」があり、自然界のバランスが崩れていることを教えてくれているように思えます。
人間の体も同じく、病気にかかることには何かしらの「原因」があり、起こった病気に対処するのではなく、病気にならない生活を心がけることが大切だと自然栽培から学びました。
その根源となるもの、つまり私たちの体を作っているのは「食べ物」です。
人の体は食べものできています。
皆様は食べ物を選ぶ時の基準はありますか?
産地・種・生産者・オーガニック・無農薬・食品添加物・発がん性物質など……
健康食品やサプリメントを摂っていれば健康でしょうか?
大抵の食品は、手に取る食材がどこの産地で誰が作っていて、どんな農法で育てられた物で、尚且つその商品がどんな製造方法で作られ私たちの手元に届くか分からないのが現状です。
(ピュアリィの商品は自信を持ってお答えすることができます。)
五感を使って食べたい物を美味しくいただくことが心身ともに健康になれると考えます。
生き方へのきっかけに!食をはじめとする見直しは未来の自分への投資!
セミナーを受講し、健康で長生きしましょう!
今回は6回目。
「不調の原因」について
・食品添加物とその実態
・サプリメントと健康食品の裏側
・「玄米菜食」は本当に健康になのか!?
・酵母エキスは化学調味料の類似品
・本来のうま味について
・最近増えている不調の原因「化学物質過敏症」とは!?
・電子レンジ料理はなぜおいしくないのか?
・電磁波~見えない恐怖~
☆電磁波実験 ☆食品添加物(着色料)実験 ☆出汁の試飲
1月23日(土)13:30~15:30
オンライン(Zoom)締め切りました。ありがとうございました。
ピュアリィ会場:残席わずか
料金:1,500円
お問い合わせはこちら
TEL:096-323-1551 担当 青木
お気軽にお問い合わせください。